google

稲作掲示板

107610
稲作の方法や肥料のやり方水管理など 自分のスレッドを作り公開で記録していきましょう 意見交換の場にしていきたいですね

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

トラクターの自動耕深について - 稲作初心者

2010/05/07 (Fri) 22:30:37

 父が早世しましてたんぼを作り始めました。
 ブログを拝見しますとまったく同じトラクターなので操作を教えていただけたらうれしいです。残念ながらカタログもなにもありません。
 まず、自動耕深制御装置(ダイヤル)はどれぐらいがいいのですか?私は通常3から5の間で耕しています。
 次に、ロータリーの上にあるくるくる回す棒が(深い 浅いの表示)がありますがどういう時に使うのですか。私は今「ロータリー着脱位置」にセットしています。
 わかる範囲でお願いします。

トラクターの自動耕深について - 管理人

2010/05/09 (Sun) 06:27:05

我が家のトラクターはクボタのGL21型ですので
自動耕深はついてないんですよ。

自動耕深はロータリーのカバーが下がればロータリー部が下がり、後ろに掻き飛ばす土が多くなってカバーが持ち上がってくるとロータリー部が上がると言うものです。

だから ダイヤルの設定は実際に耕してみてロータリーのチェーンケースが地面に触れるか触れないくらいの位置に調整すればいいと思います。
爪の長さがだいたい20cmくらいありますので、その状態で耕す深さは12~15cmくらいになっているはずです。

尾輪の調整では? - 管理人

2010/05/09 (Sun) 06:46:49

もう一つの質問ですが、くるくる回す棒と言うのは
たぶん尾輪の調整ではないのでしょうか?

自動耕深の場合 通常は尾輪を外した状態で使っていますが、荒く耕したい場合とかにロータリーカバーをなるべく持ち上げて使いますので、尾輪を付けて深さの調整をするためのものだと思います。

ついでに尾輪について書いておきますが、自動耕深の付いていないトラクターは、耕す深さを尾輪とロータリーの段差によって調整しています。
トラクター本体が地面の起伏によって、前が持ち上がるとロータリーが深く入り、前が下がるとロータリーが上がってしまいますが、そうならないように尾輪が付いています。
トラクターが前後に傾いても尾輪は地面に入り込みませんので耕す深さは一定になります。

ありがとうございました。 - 稲作初心者

2010/05/10 (Mon) 01:12:20

 丁寧に写真入りで教えたくださってありがとうございました。非常に参考になりました。そうだったんですね。もっと早くお聞きしていればよかったです。ちなみに今日代掻きをしましたが、ロータリーのチェーンケースが少し埋まるぐらいの深さになってしまい、長靴で入ると水が入るぐらいの深い田んぼになってしまいました。田植えが思いやられます。また色々教えてください。

代搔きの深さ - 管理人

2010/05/10 (Mon) 23:42:03

代?きお疲れさまでした。

田んぼに入水すると土がかなり柔らかくなりますので
どうしてもロータリーが深く入ってしまいます、その分を見込んで設定を浅めにした方がいいと思いますよ。

最初は誰でも稲作初心者から始まりますので
また分からないことがあればいつでも書き込んでください。
他の人が分かりやすいようにタイトルを変更させてもらいました。

不思議なロータリー ロータリー

2016/04/17 (Sun) 01:31:46

ロータリーの爪の交換して五年位経ちますが、畑の耕運の
跡を見ると左右のサイドから50センチ位の所に筋が右、左に一本ずつでます。爪は平面耕です。留めナットの位置に
爪の曲がりが向くようにセットしてあります。知り合いのトラクターのベテランに聞いても又、営業所のエンジニアにも聞いてもわかりません。原因はいったい何でしょう?
よろしくお願いします。

Re: トラクターの自動耕深について - かず

2016/04/22 (Fri) 06:28:11

田植えで忙しくて返信が遅くなりました。
爪の配置が平面耕で両サイドに筋が出来るのはタイヤの跡か何かでしょうか?

直すにはロータリーのリアカバーを押さえてるバネを
少し強く効かせてみてください。
こちらでは爪配置を2山盛り耕でも平面耕のようにフラットにできましたから
リヤカバーを押さえることで解消できると思います。
ただロータリーの中に土が滞留しやすいので少しエンジンが重く感じるかもしれませんが、その分細かく耕せます。

(管理者の承認待ち)

2017/07/22 (Sat) 20:36:05

この投稿は管理者の承認待ちです

久々に書き込みをしました 岸本 高志

2015/08/29 (Sat) 21:42:40

 今年は、種籾から現在まで全て無農薬のへの字栽培をやりました。中生新千本、きぬひかり共順調に進んでいます。
 今日、近くの農機具屋さんが無料の米診断をやってくれました。昨年の米を持って測定してもらうと案の定「タンパク質」のみが上限オーバーしてました。分かっていた事なので、今年は食味に影響しない様な肥料の与え方をしました。
 又、苦土も複数回与えましたが来年は単肥の苦土が販売されていたからそれに変更する予定です。思うような肥料が見つかりませんね。
 いよいよ来年からは、山田錦をへの字で栽培します。
ますます楽しみが増えます。

追肥量について - Ohagi

2015/07/05 (Sun) 18:35:55

はじめまして。
いつも参考にさせて頂いています。
奈良で親父が死んでから10年あまり兼業で稲作をやっています。
2年前からかずさんのHPをみて、一部の田んぼでヒノヒカリでへの字をやっています。
田植えは6月7日。例年8月25~28日頃に出穂期になりますので、来週末には45日前になります。
最初の年は追肥に硫安で窒素4.8kg/反を入れたら
背丈は慣行より低くなりましたが、なぜか最後まで茎葉がベロベロに。
その次の年は追肥窒素4.2kgに抑え、穂肥窒素2kg入れましたが収量としては420kgしか出来なかったです。
1発肥の田んぼは収量も安定してていいんですが。。。
来週末の追肥量をどうするか悩んでおります。
一発肥では窒素9kgぐらい入れていることになりますからへの字でも7.5kgから8kgは入れないといけないのかなと思っているのですが。
追肥を2回に分けた方がいいのでしょうか。
ヒノヒカリをへの字で栽培されているHPはあまり見ないものですから。
なかなか難しいですね。

Re: 追肥量について - かず

2015/07/06 (Mon) 03:16:43

ヒノヒカリは作ったことがないのでよく分かりませんが
最初の年に窒素4,8kgで最後までベロンベロンに
葉が垂れたと言うのはおかしいですね。
田植えの前に地力資材とか鶏糞または雑草が茂ってたとかなかったですか?
思わぬところで窒素発現がありますから計算に入れておく必要があります。

慣行栽培で窒素9kgなら それと同量か8kg程度で行けると思います。
8kgを一度に入れるのは無理で根っこが肥料やけしてしまうから
55日と35日前の2回に分けてやるのがよいと思いますが
もうすでに45日前が来てるのであれば 5kgのへの字追肥
穂肥時期(出穂18日前)に3kg程度でよいのではないでしょうか。
穂肥3kgは穂首イモチの危険がありますけどね。
参考になるかどうか佐賀県での施肥基準がありました。
https://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/shigoto/nogyo/kenkyu/ai/saibai/suitou/sehikijun08.html

最初のへの字追肥で垂れ葉が予測される場合は落水して追肥すれば
ある程度垂れ葉は軽減されると思います
その後は 間断灌漑で根っこを活性化させてやればどうでしょう。
硫安じゃなくてオール14(N14 P14 K14)を追肥に使っている方もいました。

疎植にして追肥時期に分げつに余裕があれば少々多肥でも倒れない
この時に思い切ってドカンと肥料をやれるかどうかで収量が違ってくる。
我が家は今年鶏糞をかなり入れた上に硫安をやりすぎてべろべろになった田んぼも
ありますが、倒伏は気にしてません。
ただ青垂れイネになって青籾が増えるのだけがちょっと心配してます。

Re: 追肥量について - Ohagi

2015/07/08 (Wed) 22:47:36

ご教授いただきありがとうございます。
最初の年のN 4.8kgは、井原さんの本にヒノヒカリなら中間施肥に+1kgと書かれていたのを参考にしました。
慣行なら9kgなのにこの程度でいいのかと思っていましたが、かなりの青だれにビビッてしまい、次の年は減らしたら出来が悪くて・・・
最初の年までに特に鶏糞や石灰窒素などいれたわけでもなく、草だらけにしてもいなかったんです。
今年は、今週末(45日前)に追肥5kgで再トライ、そのあと様子を見て穂肥2~3kg入れてみたいと思います。
あと、にがり、面白そうですね。うちも買おうかなと思っています。

無題 - 梅太郎

2015/07/07 (Tue) 20:32:17

への字に挑戦してるんですが 田植えから50日たってしまいました。出稲45日前につい肥が理想みたいてすが だいだい田植え後60日で出稲みたいなので大幅に遅れてしまいました。追肥はりゅうあん 窒素分7キロで大丈夫ですか、収量にはとれくらい影響ありますか

Re: 無題 - かず

2015/07/07 (Tue) 21:35:39

前に書き込みされた梅太郎さんですね。
出穂の予測サイトは見たんでしょうか?
すでに45日前が来てしまったのでしたら
前にも書きましたように硫安20kg(窒素量4,2kg)を施肥して
様子を見るしかないんじゃないかな
30kgを一度に入れるのは少し危険だと思います。

肥料についてお尋ね - 高橋

2015/06/26 (Fri) 17:37:19

初めまして。
早速ですが、兼業で30aコシヒカリを作っています。
5月6日に田植えをしました。
去年転作(麦)でしたので何も元肥らしいものはやっていません。
主に機械作業は営農組合でお願いしています。
草刈と除草、肥料くらいは自分でやっています。

実は中干をした後、6月20日にユウキファーム2号(窒素12 りん酸1.5 加里8)を時期を間違えて10aに20kgまきました。
本来穂肥として使用しているものです。

本当は追肥としてコシヒカリ化成(けい酸12 苦土15 マンガン0.5ほう素0.2)を10aに40kgほどまくはずでした。

もう、まいてしまったものは仕方ないのですが、これからどうしたらよいか教えていただけませんか?

本来まくべき肥料をすぐやっていいものか?水管理はどうしたらよいか・・・お願いします。

Re: 肥料についてお尋ね - かず

2015/06/26 (Fri) 19:05:41

麦を鋤込んだのはいつでしょう
今年の春なら現在は窒素飢餓で稲は色が薄く分げつも進んでいないはずです。
間違って穂肥を中間追肥の時期に入れたとの事ですが、ちょうどへの字稲作では
追肥の時期ですのでそのまま様子を見ればよいと思います。
窒素12%×20kg=2,4kgだから 麦の肥効が出てきても
ちょうどよいくらいになるんじゃないでしょうか。

葉色と茎数を観察して 葉色がよそよりもかなり濃くなってきたらそのままにする
カラースケールがあれば6,5くらいまでなら心配ないですが
茎数が40本以上もあれば倒伏の危険があるので
水管理をきつい中干しにするか 過リン酸石灰を30kg以上入れる

色が周りより少ししか濃くならない場合 カラースケールで5くらいなら
穂肥を追肥してもよいかと思います。

Re: 肥料についてお尋ね - 高橋

2015/06/26 (Fri) 19:37:34

早速のご回答有難うございます。
麦は去年の冬に深く起こしています。

このまま、様子を見ることにします。と、いうもののほとんど毎年一年生ですから、ちょっと不安ですけどね。

収量は期待してませんが、倒伏が怖いです。
これからは、稲の顔を見ることにします。

有難うございました。

田植えの方法 完成版 - かず

2015/04/28 (Tue) 12:19:54

自分で言うのもなんですが
4条植え田植え機の植え方で一番良い方法と自負しています。
https://youtu.be/n26F48Cfce4
ぜひとも参考にしてください

資料ありがとうございます - 岸本 高志

2015/04/02 (Thu) 15:56:46

 今年から初めての苗箱から稲を育てます。昔は、苗代を田に作っていたから種もみの発芽はうすうす覚えています。今日は、近所の農家が「苗箱に疎まきしたら根が薄くばらばらになるんと違う?」と言われたからまたまた思案です。
 やってない事は即疑問ですが、苗箱の培養土に籾殻を使用しているのを本で読みましたがどうなんでしょうね。

Re: 資料ありがとうございます - かず

2015/04/03 (Fri) 06:54:20

通常のマット苗の場合は根張りが悪いときれいなマットになりにくく
田植え機にセットするとき苗箱から出すと破れてしまう恐れがあるかもしれません。
もみ殻を燻炭にして使ってる例も見かけますが、やはりあまり量が多いと
根がらみが悪くマットが崩れる可能性もあるかと思います。

種まきと収穫の関係 - 岸本 高志

2015/03/31 (Tue) 20:30:32

 以前そちらが植えているコシヒカリの植付てから収穫までの期間が長いように思いましたが、関係があるのでしょうか。
 今年の銘柄がやっと決まりました。「中生新千本」親は農林22号でヒカリ系ではありません。それと「キヌヒカリ」ですが全て種もみから育てようと思います。そこで、今年は早い目に植え付ける予定です。地球温暖化の影響もあってよいのではないかと考えていますが、収穫までの日数については取り上げた方がいないようです。まあ、あまり関係がないのでしょうかね。

Re: 種まきと収穫の関係 - かず

2015/04/01 (Wed) 07:23:40

こちらのほうでは田植えの時期が早すぎるために初期の生育に時間がかかり
全体として収穫までの期間が長くなってしまってると考えています。
5月連休にコシヒカリを植えれば9月初旬に収穫できますので植える時期で
生育の期間が変わるのがよくわかります。

確かコシヒカリの親は農林1号と農林22号だったと思います。
中生新千本は短稈で倒れにくく多収できる品種ですね。
岡山県などでは飼料用米として勧めているようで
田植えの時期と収穫期の表の付いてるPDFファイルがありました。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/409615_2526057_misc.pdf

地球温暖化の影響は逆に気温が下がったり 雨のドカ降りがあったりで
一概に夏の気温が高くなるとも限らないようですが
高温障害を避けるために早上するところもだいぶあるようで
地域のやり方を十分参考にされるとよいと思います。

出穂日数 - 梅太郎

2015/03/27 (Fri) 06:24:47

今年からへの字栽培に挑戦したいとおもっております。そこでしつもんです。元肥0で硫安使用の場合施肥量は一反あたり何キロですか?施肥方法は散布機などでのバラマキで大丈夫ですか? それと出穂期45日とよくありますがコシヒカリの場合平均田植え後何日ぐらいが出穂期45日前なのでしょうか?もちろん地域 気温 土 などでばらつきはありますが、おおよその平均日数をしりたいです>

Re: 出穂日数 - かず

2015/03/27 (Fri) 22:44:54

硫安一発のへの字稲作は地方によって施肥量が変わってくると思います。
その地方の稲に対する施肥量を計算して窒素量で合わせてみればよいでしょう。
昼夜の温度差の大きい寒地稲作では思い切った施肥で多収してるはずです。

徳島県ではコシヒカリが主に使われていますが、平均収量が3.1石くらいで
施肥量は窒素7kg程度です。
我が家では硫安によるへの字栽培を記録してありました。
http://jyuku3.blog81.fc2.com/blog-entry-199.html
2009年の時に 硫安を20kgと10kg 2回に分けて施肥して
収穫量は3,5石でした。
硫安の窒素含有率は21%ですので 窒素量では6kgと言う事です。
この時は出穂の55日前に20kg 35日前に10kg施肥しましたよ。

さて出穂の時期ですが毎年記録を取っておかないと何とも言えません。
2009年の稲作では4月12日に田植え 7月20日に出穂でした。
この掲示板のかなり前の書き込みに出穂予測を計算できるサイトが出てます。
http://www.finds.jp/ricediag/dt/index.html
まんざら外れてもないようなので利用してみてはどうでしょう。

Re: Re: 出穂日数 - 梅太郎

2015/03/29 (Sun) 14:13:07

丁寧な回答ありがとうございました。

冬鋤き - かず

2014/12/16 (Tue) 06:29:56

二回目の田起こしをしたのでビデオに撮ってみました
https://www.youtube.com/watch?v=-faoO_7Vd5M
田んぼの耕転の仕方は人それぞれかもしれませんが
参考にしてください。

そうですね。 岸本 高志

2014/10/22 (Wed) 21:03:57

 田には田の性格というか性質のようなものがあって同じ作りは出来ませんね。今回は、初めてのへの字で肥料の使い方や生育がかなり分かりました。
 窒素量ですがその件は問題ないと思います。1回から3回施肥して3回分合計が反当り平均6.67kgですから硫安量は21%で割って頂くと出ますね。
 ただ前のメールで述べましたようにV字作の田で収穫した米があります。これと食味比較します。
 大きな疑問は、稲の稈が青い時はまだ成熟前と思っていいのでしょうか?私は刈取りした時青いと感じて2回に分けたのです。1回目から1週間遅らせました。
 もう一つある疑問は、への字は最初の分げつ苗を育てるのではなくてその後から出た分げつ苗?を育てて収穫ですよね。この辺がよく分かりません。
 来年までまだまだありますからもっと分析して勉強して育てようと思います。これからもよろしくお願いします。

Re: そうですね。 - かず

2014/10/23 (Thu) 05:40:50

稲の稈と言うのは茎の事ですね
稲刈りのタイミングは稲の稈や葉の色で判断するのではなく
稲穂の色で決めればよいでしょう
穂の籾の色が85%黄化した時が刈り取り適期だと農協の指導書にはあります。
これがあんがい分かりにくいので私の場合は穂の一次枝梗が前から3本目まで
黄化した時から刈り始めるようにしています。
畔際と中の方では熟し方が違いますので少し中に入って籾を見るべきです。

への字栽培では分げつ茎を中心とした育て方であっています。
だから田植えの時には1本や2本苗で植えるんですね。
5本植えになるとへの字育成しない時があるようです。
分げつ茎は横に広がった開帳型になるから一本づつが充実した形になります。
最初に沢山植えると必ずぞっくり形になってしまいます。


奥が深いですね 岸本 高志

2014/10/21 (Tue) 19:55:46

食味についてですが、肥料が関わっていると思います。植付後24日と40日、出穂43日前と23日前に散布しています。一般的に言われる出穂前後の栄養状態が良過ぎたのか、それとも本来の味がこうであったのか。推察の域を出ません。前のメールは登熟との関わりで書きました。
 このように考えると、米作りは奥が深く私のように知識が薄い分、分からない事ばかりですね。何かヒントをよろしくお願いします。

Re: 奥が深いですね - かず

2014/10/22 (Wed) 05:31:00

への字追肥はあまり細かく分けてやる必要はなく
出穂45日前に一回やるか 出穂55日前と35日前に分けてやる程度で良いと思います。
あまり回数を増やすと一回の施肥量が少なくなるので田んぼに均一に施肥できなくなると思います。

もう一つ 窒素量の計算を間違わないようにしてくださいね。
硫安を反当20kgやれば 20kg×21%=4,1kgの窒素量です
3反の田んぼでしたら60kgやって反当4,1kgの窒素をやった事になります
尿素を反当10kgやったとすると
10kg×46%=4,6kgの窒素量になります

計算を間違うとえらい事になりますからね。

食味に影響しました 岸本 高志

2014/10/08 (Wed) 16:43:27

 への字で栽培は、収穫が増えました。ところが、食味に影響を与えてしまい思わない事になりました。天候がやや不順であったことが稲の成熟に影響をしたようです。(私の推測)特に、成熟日を過ぎたのに関わらず、穂先が青いままで、いつもなら半分が黄色くなると刈っていましたが今年は青いのを残したまま刈り取りました。又、水分量が高く25%以上でいつもなら、20%程度で刈っていたのです。成熟がしているにも関わらず実が高水分では、まだまだ稲が成長していたのでしょうか?栽培方法によっては日数が変わる?のでしょうか。
刈り取ったのは、植付後105日が早かったと思いその後112日にも刈り取りました。まだ、6月23日植えたV字栽培が田にあります。これは、今週中に刈り取る予定です。

Re: 食味に影響しました - かず

2014/10/22 (Wed) 05:18:30

への字栽培にすると普通のV字稲作に比べて成熟期間が1週間から10日ほど
遅くなると思います。
私も最初はよそに比べて遅いので戸惑いました。

籾の水分が高いのは青籾が多いからでしょう
青籾だけの水分を計ると30%以上にもなりますからね。

そして食味ですが こればっかりはいろんな要因があると思います
ただ硫安を使ったから食味が落ちると言うのは大きな誤解で
むしろ美味しくなる気がしておりますよ。

初めてへの字稲作やりました。 バンブー

2014/10/02 (Thu) 00:11:42

かずさん
具体的なアドバイスありがとうございました。
鶏糞の窒素量を具体的に示されると、あの葉色は納得できました。来年は施肥方法、量をよく考えて計画したいと思います。また、いもち対策もよく考えて実施したいと思います。本当にありがとうございました。

初めてへの字稲作やりました。 バンブー

2014/09/26 (Fri) 00:41:44

返信ありがとうございました。肥料は硫安20kg散布しました。最初、粒の大きい物をまいたため散布機のポットはすぐになくなり、その部分には多量の硫安が散布されたことになったのです。これではいけないと思い粒の小さい物に変更して合計20kgくらい散布した結果です。
よく考えると、しろかきのまえに加熱鶏糞を12袋まいておりました。昨年は鶏糞50袋ほどまいて、基肥にしあわせ化成1袋それから穂肥にしあわせ化成0.5袋ほど散布して350kg位でした。昨年は20枚ほど使いましたが今年の苗は8枚で植えることができました。
去年の肥が残っていたのでしょうか?田んぼの中でも部分的に黄金色の穂の部分もありましたが葉は深緑色のままでした。でも、収穫量半作の家もだいぶあったという事を聞きますと不幸は自分だけではないと慰められました。ありがとうございました。来年は散布方法、量、回数等を工夫して挑戦しようかなと思います。よきアドバイスあればご教授お願いいたします。
を変更して

Re: 初めてへの字稲作やりました。 - かず URL

2014/09/30 (Tue) 05:23:42

鶏糞50袋を撒いたのは秋ではなかったでしょうか
田植えまでに窒素分が抜けてしまうので良かったのかもしれませんが
代かき前に撒いた12袋は窒素分がそのまま発現しますので
単純に考えて鶏糞180kg×鶏糞の窒素成分0.3%=5,4kg
反当5.4kgの窒素量となりその上に硫安の4.2kgをやると
肥料としては多すぎですね。
おそらく疎埴にしなかったら倒れてたでしょうね。

への字追肥は田んぼの地力に応じて加減がいるとは思いますが
我が家では菜の花緑肥がほとんど茂らなかった所で鶏糞17袋代かき前に入れ
後は無肥料で行きました。
肥料は入れ過ぎると戻す事が出来ないので、同じ量でやってみて
後は葉色と分げつ数をみて硫安を調整肥でやる程度でよいのではないでしょうか

化学肥料だけで行くなら硫安20kgでは少なすぎると思います
硫安30kgなら一度に入れるときつすぎる
2回に分けるやり方は とあるお百姓さんのホームページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hyakusyo/hojou2004/tuihi.html
追肥の具体的な方法が書かれていますので参考にしてください。

初めてへの字稲作やりました。 バンブー

2014/09/23 (Tue) 02:25:42

初めまして、ずっと見させていただいております。初めて投稿いたします。昨年偶然ここを発見しましてずっと見させていただいております。への字稲作の本も購入し今年は
家族の反対を押し切ってやってみました。案の定、近所の人からも「植えなおさんかい。苗はあるから」と再三、忠告される始末。田植え機の調整は一番小株でつかみも少なく植えました。その分抜けたところも多く補植に少し手間取りました。
案の定、昨年とは違い茎の太い、分けつ量も多い(手刈りするにも持ちかねた)稲になりました。-45日に窒素4kgのみ施肥し、-30日くらいにマグホスをやりました。昨年と違うことは葉色が全く違いました。稲を刈るまで葉色はずっと青緑(俗にいう黒苗でしょうか?)になっており、本当にこれでいいのかな?と思っておりました。(近所はみんな黄色くなっても)
稲穂1個1個も昨年より少し大きいような気もしていました。
ところが、9月に入り(9月14日稲刈り)刈るころには3割ほどの穂が茶色で明らかに黄金色ではないのです。(たぶんこれがイモチ病というのか)初めての体験かと思うけど、今思うと毎年少しはあったような気がします。ちなみに私はサラリーマンで1反ほどしか米は作っていません。今年の米は4表と少し260kgほどしかありませんでした。作り始めた15年ほど前は450kgほどあったのに最近は350kg程度になってきた為、への字の事をここで発見し今年は挑戦した次第です。何が悪かったのでしょう?私もしばらく落ち込んでいましたがそんなことではいけないと来年に向けて勉強するつもりです。
ぜひご教授いただけるならよろしくお願いいたします。
ちなみに稲はひのひかり、作地は愛媛県です。

Re: 初めてへの字稲作やりました。 - かず URL

2014/09/24 (Wed) 05:30:00

バンブーさん 始めてのへの字稲作は途中まで順調に行ってたみたいですね。
同じ四国だから2度にわたる台風の影響はありませんでしたか?
そして8月に入ってからの天候不順日照不足はこちらではかなり影響して
収穫量半作の家もだいぶあったようです。

ヒノヒカリはコシよりも窒素要求量は多い目ですので、への字追肥に窒素量で
4kgでは少なすぎるぐらいだと思いますが、いつまでも葉色が褪めなかったのは少しおかしいですね。
田植えまでに地力資材を入れたり雑草が茂っていたりすると思わぬところで
その分の肥効が現れてきたりするもんです。
への字稲作を始めて挑戦すると無肥料の稲は根っこが肥料を求めて深く入って
行きますので、今までと違って少しの肥料でよく効きます。
肥料は何を使われましたか?
硫安だと即効性がありますが褪めるのも早いので登熟期の葉色が物足りないくらいになるはずなんですけどね。

そして問題のイモチですが、出穂期以降に窒素過多だと穂首イモチになり易い
穂の軸の元の方 籾が付いている部分よりも少し下が黒くなってましたか
どう考えても への字追肥4kgでは穂首イモチが出るほど肥料のやり過ぎ
ではないと思います。
何の肥料をどれくらいやったか教えてください。
もしかしたら計算を間違ってるかもしれませんからね。

後刈取りです 岸本 高志

2014/09/14 (Sun) 05:58:26

今年の稲作もあと成熟予定まで8日です。穂肥は、食味との関係もあり与えていません。カラースケールがないから、葉色がまだ青いですが朝昼の温度差が17度位ありますから黄化するのでしょう?そこらへんが初めてで分かりません。稈長は、1140mm。節は、5節。籾鞘数12あります。長さは昨年と比べて2割方長いように思います。籾数も10~17あります。厚みは厚くありません。
来年の稲の種類で悩んでいます。乾燥機に入る量もあり。検討しています。
 

26年度産コシヒカリの収穫が終わりました - かず URL

2014/09/05 (Fri) 04:23:11

今年は二度の台風や8月最初からの雨続きで登熟不良
不稔もみ 死米 青未熟粒などさんざんでしたが
一応収穫もあと一日で終わります。
自分で作ったネットショップでお米の販売を開始しています。

販促用のホームページhttp://tokusimasantyoku.web.fc2.com/ と
販売用のショッピングカートhttp://henojimai.cart.fc2.com/ を
作りました。

米作りをされてる農家の方 ネットショップで個人販売に挑戦してみてはいかがでしょう

キヌヒカリという品種 岸本 高志

2014/08/02 (Sat) 21:17:47

 来年から、苗箱に種蒔して稲作をと考えていますがへの字に合う品種があるのでしょうか。今は、キヌヒカリを使用していますが分げつに難があります。

Re: キヌヒカリという品種 - かず

2014/08/03 (Sun) 10:55:13

キヌヒカリは分げつしにくい品種みたいですね。
それに穂発芽しやすいとか。
師匠がホームページでキヌヒカリについて紹介してます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hyakusyo/suitou2005/newpage6.html
キヌヒカリでもへの字栽培は十分できると言う事でしょうね。

穂肥かな? 岸本 高志

2014/07/19 (Sat) 18:59:18

 前に言われていました、葉が垂れている事は少しの間1~2日干して今日解消していました。17・18日に3回目の硫安(窒素量で210gと680g)を2枚の田にそれぞれ入れました。調整肥で苦土一番を7月7日に入れています。ところで、への字栽培の田は除草目的で米ぬかを使用しました。キヌヒカリには、分げつまでその効果を長引かせる事もあり1枚はどんぴしゃでしたがもう1枚はかなり影響を受けました。
 さてこれからは、への字栽培はどうするのでしょうか。教えて下さい。出穂まであと27日ありますが?

Re: 穂肥かな? - かず

2014/07/20 (Sun) 04:55:55

への字稲作では今まで岸本さんがやってきた中間追肥だけで良いと思います。
窒素量が計算通り入っていれば問題ありません。

出穂前に稲は吸肥力が少し落ちますので、色は淡化の兆しが出るかもしれません。
登熟期に秋落ちしそうであればさらに出穂18日前の穂肥を入れても良いですが
窒素肥料ではなく過リン酸石灰か苦土過石(リンマグかマグホス)
これでバッチシでしょう。
ただこれらのリン酸肥料は目に見えて葉色が上がるわけではないので硫安などよりも高価なのでちょっと考えさせられますけどね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.